トップページ > 最新情報(ブログ)
最新情報
【終了】【特集上映】11/30(月)~12/11(金)≪シーズン・オブ・レイ≫

 

 

11/30(月) -12/11(金) 開催!

シーズンオブレイ

インド映画界の至宝、その真の魅力がよみがえるー世界中の巨匠たちから敬愛されるサタジット・レイ その‘真の傑作’が、待望のリバイバル!『チャルラータ』『ビッグ・シティ』デジタルリマスター版上映!


配給:プレイタイム

『チャルラータ』

『ビッグ・シティ』

公式サイト

一般/1,800円
学生/1,500円
シニア/1,100円 

【前売特典あり!(11/29(日)迄販売)】
前売2回券2,600円にて販売中!窓口限定特典、監督自らデザインした『チャルラータ』のイラストを使用した特製クリアファイルプレゼント!

 

 

 

チャルラータ 
  1880年のカルカッタ。若く美しい妻チャルラータは、新聞社の編集長であり社長でもあるブポティを夫にもち、何ひとつ不自由ない生活を送っていた。しかし、年中多忙な夫は、ほとんど妻の相手をしようとしない。仕方なく、日がな刺繍をしたり小説を読んだりして寂しい毎日を送っていた。 そんな中、大学の休暇で夫の従弟であるアマルが訪ねて来る。詩を口ずさみ、文学に詳しいアマルの出現は、チャルラータにとって生きる喜びだった。また、アマルもチャルラータが並々ならぬ文才をもつことに気づき、ほのかな想いを抱き始める。しかし、ある日、新聞社の経理が社の金を持ち逃げしたことを契機に、3人の関係に大きな変化が訪れる…

1964年/インド/119分

● ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)(1965年)
● アカプルコ国際映画祭最優秀賞(1965年)
● インド国際映画祭最優秀賞(1964年)
監督・脚色・音楽:サタジット・レイ
出演:マドビ・ムカージー、ショウミットロ・チャタージ、ショイレン・ムカージー、シャモル・ゴーサル、ギータリ・ロイ、シュブラト・セン

 

ビッグ・シティ
  1953年のカルカッタ。病気の父親を抱えながら、しがない稼ぎしかない銀行の係長であるシュブラトを夫に持つ妻アラチは、あまりにも苦しい家計をみかねて働きに出ようとする。まだ主婦が外で働くことが一般的でない時代。同居する夫の父の制止を振り切って、上流家庭に編み機を営業して回るようになる。はじめは苦労するものの、やがて営業の才能を発揮するアラチは、次第に自信を身につけていく。そんなアラチの姿を、夫である面目を保てず、内心気が気でなく見つめるシュブラト。2人の関係にも次第に変化が生じてきていた。そんなある日、シュブラトの銀行が倒産してしまい…

1963年/インド/131分

● ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)受賞(1964年)
監督・脚色・音楽:サタジット・レイ
出演:マドビ・ムカージー、アニル・チャタージー、ハラドン・バナジー、セファリカ・デビ、ジョヤ・バドゥリ(現ジャヤー・バッチャン)、プロセンジット・シルカ、ハレン・チャタージー、ビッキー・レッドウッド

 

サタジット・レイ監督プロフィール

 

1921年5月2日〜1992年4月23日)インド・カルカッタ(現コルカタ)生まれ。祖父・父ともにインドを代表する児童文学者として知られる由緒ある一家に生まれ育つ。インドの名門プレジデンシー・カレッジで経済学を修めた後、タゴール大学へ進学。1943年、イギリス系広告会社に就職、グラフィックデザイン制作に携わり、本の表紙からポスター、挿絵も手がけるようになる。1949年、『河』の撮影のためにカルカッタを訪れた映画監督ジャン・ルノワールのロケを補佐。1955年、いわゆる「オプー三部作」の第一作目で、監督デビュー作となる『大地のうた』を発表。同作はカンヌ国際映画祭ベスト・ヒューマン・ドキュメント賞を受賞。さらに続く『大河のうた』ではヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。1959年には三部作の完結編『大樹のうた』を完成し、レイは世界的な映画監督として知られるようになる。 キャリアの中期の『ビッグ・シティ』(1964年)と『チャルラータ』(1965年)では2年連続でベルリン国際映画祭監督賞を受賞。その後もドキュメンタリーからミュージカル、ファンタジーからSFまで幅広いジャンルの作品を送り出した。映画制作以外にも親子3代にわたる児童文学作家及び小説家として、あるいは音楽家として、またカリグラファーとして4つの書体をデザインした事でも知られる。1973年に『遠い雷鳴』でベルリン国際映画祭金熊賞(最優秀作品賞)受賞、1987年にはフランスのレジオンドヌール勲章、1992年にはアカデミー賞特別栄誉賞を授与された。イギリスのSight & Sound誌は、あらゆる時代を通じての映画監督ベスト10の中にレイを挙げている。1992年死去、享年70。生涯で36本の監督作品を残した。

 【タイムテーブル】

ページの先頭へ