7/15(月・祝)【市川雷蔵映画祭2013】『博徒一代 血祭り不動』ゲストトーク
7/15(月・祝)【市川雷蔵映画祭2013】『博徒一代 血祭り不動』
ゲストトークの様子です。

毎年恒例の【市川雷蔵映画祭】。
今年は、市川雷蔵の遺作となった『博徒一代 血祭り不動』の上映に合わせ、脚本家の高田宏治さんと、雷蔵ファンクラブの会長・三輪昌子さんにご登壇頂き、撮影当時のお話や、高田宏治さんの脚本家としての歩みをお話頂きました。

 

7/13(土)《濱口竜介プロスペクティブ in Kansai》ゲストトーク
7/13(土)オールナイト上映《濱口竜介プロスペクティブ in Kansai》
 ゲストトークの様子です。

京阪神5館で上映を行った《濱口竜介プロスペクティブ in Kansai》の、当館でのオールナイト上映では、フレデリック・ワイズマン監督の『最後の手紙』、濱口竜介監督の4時間越えの超大作『親密さ』を上映。
ゲストトークでは、濱口竜介監督と、西尾孔志監督(『ソウル・フラワー・トレイン』)という、新進気鋭のお二人の監督にお話しをしていただきました。
お互いの制作の仕方や、影響を受けた黒沢清監督のお話など、テンポよく楽しいお話で、あっという間の1時間でした。

 
7/6(土)オールナイト上映《Late Show Films》ライブ演奏

7/6(土)オールナイト上映《Late Show Films》

映画ファンと音楽ファンが、新たな出会いをする場所、それぞれの日常を交換し、それぞれの空間を同時に体験できたなら。という気持ちを込めて企画しまし た!京都で活躍中のバンドTurntable FilmsとYeYeのライブです。当初はアコースティックライブを予定しておりましたが、当日は、両方バンドセットでの豪華仕様でライブ演奏をしてくだ さいました!

 
   

映画の上映「ミッドナイト・イン・パリ」「ウッドストックがやってくる!」「レニングラード・カーボーイズ・ゴー・アメリカ」の全て35mmフィルムでの3本立てでお送りした当イベント、座席が足りないほど、たくさんの皆様に来ていただきました。当日ご来場されたお客様、Turntable Filmsさん、YeYeさん、ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!

Late Show Filmsについての素敵なイベントレポートを書いてくださいました!

関西の映画・映画情報ウェブマガジン キネプレ: http://www.cinepre.biz/?p=6697

5/11(土)「the Future」公開記念イベント
5/11(土)「the Future」公開記念イベント
◆アートマーケットの様子です。
 
フェッタン・ボン・ボンさんに作っていただいた、
パウパウの足のカップケーキです。

廊下の方にも、商品の作品がズラリ!

わいわいがやがや…。。。
◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
◆即興ダンスイベント「反身寸」の様子です。
ダンサー・増田美佳さんによる即興ダンスの様子です。お客様の音楽再生機器より音源をお借りし、その場で決まった音楽に合わせてその場で振付をしていくという、驚きのダンスパフォーマンスでした!テスト用フィルムの光源を浴びてダンスする増田さんの凛々しさにうっとり!

「反身寸」ダンスシーン

※↑音楽は削除してます。

2/17(日)『阿賀に生きる』舞台挨拶
2/17(日)『阿賀に生きる』
舞台挨拶の様子です。

小林茂さん(『阿賀に生きる』・『阿賀の記憶』撮影)和田泰典さん(立命館大学大学院文学研究科2回生)のゲスト・トークを行いました。

『阿賀に生きる』『阿賀の記憶』2作品を16mmニュープリントでの上映を行いました。
新潟・阿賀野川流域に暮らす人々に密着し撮影した、当時の現場のお話をされました。

 

2/16(土)「その後のふたり」舞台挨拶
2/16(土)「その後のふたり」
舞台挨拶の様子です。

「その後のふたり」主演・監督・脚本・製作の辻仁成さんにお越しいただきました。この日は、当館の機材にトラブルが生じ、音声がままならない中での上映となりましたが、お客様も、辻さんも、とても優しく暖かく上映を見守って下さり、とても有難い気持ちとなりました。
パリでの撮影の様子などをお聞きした後、舞台から降りてお客様のすぐ近くで質疑応答に答えて下さり、とても身近な雰囲気での舞台挨拶となりました。

 
【終了】【ゲスト来館12/22(土) 、29(土)】12/22(土) – 1/11(金) 『おだやかな日常』

当館スクリーンではもはやおなじみ、インディ映画界のミューズ・杉野希妃さん、
当館でも2度上映し、そのたびご好評いただいた『へばの』主演・西山真来さんを、
それぞれゲストにおむかえし『おだやかな日常』について、映画についてお話をお聞きします。

 【ゲスト来館】
12/22(土) 14:35の回上映終了後         杉野希妃さん来場予定! 
12/29(土) 16:50の回上映開始前終了後 西山真来さん来場予定!

※西山真来さんの舞台挨拶開始を“上映前”とお知らせしておりましたが、“終了後”に変更となりました。お詫び申し上げます。京都みなみ会館(2012/12/28)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

『ふゆの獣』で2010年フィルメックス最優秀作品賞を受賞した内田伸輝監督の新作。
『大阪のうさぎたち』の杉野希妃主演。
2011年3月11日、東京近郊。地震とその後に起こった原発事故が、同じマンションの隣同士に暮らすユカコとサエコの二組の夫婦のいつもの日常を奪った。
漏れだす放射能は、ユカコの生活を少しずつ蝕み、放射能を遮断できない苛立ちと不安は、夫との関係に揺らぎをもたらす。一方サエコは、震災直後に別の女性の元へ去った夫を頼ることもできず、ただ1人で子供を守るため、娘の通う幼稚園での思い切った行動によって周囲から孤立。やがて不安を抑えきれず、ある事件を起こしてしまうのだった…。
震災後に実際に起こった人々の多様で切実な反応。極限状況での家族の愛情が見る者の胸を打つ。国内外から注目を浴びる野心作!
2012年/日本、アメリカ/102分/和エンタテイメント/DV
監督:内田伸輝
出演:杉野希妃/篠原友希子/山本剛史/西山真来/渡辺杏美/渡辺真起子/寺島進
一般当日/1,800円  学生/1,500円   会員・シニア/1,200円
3館共通鑑賞券(兵庫、大阪、京都)/¥1,500にて絶賛販売中!
 

 

 

10/6『くそガキの告白』舞台挨拶レポート

鈴木監督が監督になられた成り行き、ホラードキュメンタリー商業作品を制作された時代のお話しから、紆余曲折を経て『くそガキの告白』が誕生した経緯をお話しして頂きました。

急遽ご登壇頂いたプロデューサ役で出演の北山ひろしさんと鈴木太一監督の『くそガキの告白』が制作された以前より交流があったという、出会いのエピソードなどをお話し下さいました。

 

また、舞台挨拶の日以外にも10/15、18と二日間、上映後にほんの僅かですが鈴木監督にご登壇して頂きお話しくださいました。

 
【終了】『大阪のうさぎたち』主演・杉野希妃さん舞台挨拶決定!8/4(土)~17(金)上映!

 「大阪のうさぎたち」 8/4(土) - 17(金)

荒廃する世界の中でただひとつ、何事もなかったかのような日々を送る都市《OSAKA》。
 震災直後の日本で、イム・テヒョン監督と杉野希妃の出会いにより生まれた、《OSAKA》で出会ったふたりの物語。 

【終了】初日8/4(土)18:20の回上映終了後
主演 杉野希妃 さん 来館(予定)

当館で昨年上映した『歓待』での好演も記憶にあたらしい、インディ映画界のミューズ・杉野希妃さんが登壇予定です!
俳優の他、プロデュースもてがける杉野さんに、映画づくりや演技、イム監督とのことなどお話をうかがいます。

 

 

  【7/31追記】
初日・8/4(土)舞台挨拶の回に
杉野希妃さんサイン入りスチール写真を先着限定数プレゼント!
 8/4(土)18:20の回にお越しのお客様に先着で
  主演の杉野希妃さんのサイン入りスチール写真をプレゼント致します。
 数に限りがございますので、お早めに劇場にお越し下さい。

8/11(土)にお越しのお客様に抽選で
主演の杉野希妃さん、ミン・ジュンホさん
おふたりのサイン入り海外版プレスシートを3名様にプレゼント!
 8/11(土)22:05の回にお越しのお客様から抽選で3名様に、
 主演のミン・ジュンホさん、杉野希妃さんのサイン入り海外版プレスシートのプレゼント致します!
  応募台紙に必要事項を記入して劇場に設置してある応募箱へご応募下さい。
  当選された方には、メール又はお電話にてご連絡を差し上げます。

 

 

 

 ★「うさぎ」グッズ持参割引★

「うさぎ」グッズご提示で一般料金1500円のところ、1300円に割引!

携帯ストラップ、バーニーちゃんカチューシャなど、なにか持参下されば割引致します。
ペットで飼っていらっしゃる方は生ウサギは無理でも写真(ツーショット)なら大丈夫です。

杉野希妃さん
すぎの・きき

1984年広島県出身。スターダストプロモーション所属。慶應義塾大学在学中にソウルに留学。
2006年、韓国映画『まぶしい一日』宝島編主演で映画デビューし、続けて『絶対の愛』(キム・ギドク監督)に出演。帰国後2008年に『クリアネス』(篠原哲雄監督)に主演。2010年には3作品を主演兼プロデュース。『歓待』(深田晃司監督)は東京国際映画祭日本映画・ある視点部門作品賞、プチョン国際ファンタスティック映画祭NETPAC賞を受賞した他、90以上の映画祭からオファーが殺到。7カ国合作『マジック&ロス』(リム・カーワイ監督)や短編『避けられる事』(エドモンド・ヨウ監督)も話題を呼ぶ。2011年、第24回東京国際映画祭アジアの風部門で「杉野希妃〜アジア・インディーズのミューズ」という特集が組まれ、第33回ヨコハマ映画祭の最優秀新人賞、おおさかシネマフェスティバル2012の新人女優賞を受賞。『大阪のうさぎたち』(イム・テヒョン監督)と『穏やかな日常』(内田伸輝監督)が公開待機中。既存の枠にとらわれないボーダーレスな表現者を目指している。

オフィシャルブログ http://stblog.stardust-web.net/suginokiki/

   

 

大阪のうさぎたち
8/4(土) - 17(金)

2011年/韓国、日本/70分/和エンタテインメント/DV
監督:イム・テヒョン
出演:杉野希妃、ミン・ジュンホ、松永大司、ソ・ウナ、イ・チャンヨン、ソン・ウィファン

 世界中で90%の人類が亡くなった地球。誰もその原因が判らず、世界中が暴力で溢れかえり、混乱を極める中、唯一何事もなかったかのように秩序を維持し、普通の生活を送り続けている都市があった。それは《OSAKA》。
その地を目指して、不思議な錠剤を手に韓国からやってきた男(ミン・ジュンホ)は、恋人を失ってその地にやってきた女(杉野希妃)と出会い、やがて自分たちに残された時間を悟る。
死への不安と恐怖を振り切るため、最期の時までふたりで過ごすことを決めた男と女は、ホテルでお互いのことを語り始めるのだった 。

『遭遇』が大阪アジアン映画祭2011コンペティション部門に正式招待され、ゲストとして参加していたイム監督とミン・ジュンホは大阪でSF映画を撮る予定であった。
本来であれば3月11日に韓国から主演女優が来阪することになっていたが、震災の影響で飛行機が飛ばず、役者はミンしかいないことに…。
ゲストツアー中に頭を悩ませながらカメラを回していたイム監督に、同じく映画祭のゲストとして参加していた杉野希妃がたまたま声を掛けたことがきっかけで急遽杉野が主演女優として撮影に参加することになった。
その日2011年3月12日は、震災の翌日かつ杉野の27歳の誕生日で、3月13日朝5時までの丸一日で撮影された。
即興的な技法を取り入れたほか、実際に開催された誕生日パーティの模様を挿入し、現実とリンクさせたつくりが斬新。ストーリーや登場人物の心境が現実とシンクロする何とも不思議なSF映画に仕上がった。
大阪名所の空中庭園や大阪城をはじめ、南海なんば駅、OAFF会場の中之島周辺でのロケシーンを交え、新感覚の大阪映画が誕生!

http://ameblo.jp/two-rabbits-in-osaka/

 

【終了】7/20(金)『時をかける少女』上映&谷口正晃監督トーク

【映画24区KYOTO スクリーニング・セッション ~谷口正晃監督特集~ vol.1】

京都を舞台に新たな映画人の発掘育成を目指すプロジェクト「映画24区KYOTO」がおくる上映企画「スクリーニング・セッション」第1弾!
京都みなみ会館にて「映画24区KYOTO」の講師・監督をつとめる谷口正晃監督(京都市出身)のメジャーデビュー作『時をかける少女』を上映。映画、ドラマ、アニメ等、何度も映像化されている筒井康隆のジュブナイル小説『時をかける少女』を、細田守監督のアニメ映画版でも主役声優をつとめた仲里依紗主演で実写映画化。瑞々しい若手俳優の演技がきらめき、隅々まで気を配った演出が支えるこの作品を大スクリーン・35mmフィルムで上映!谷口監督のトークでは、本作の制作についてはもちろん、俳優の演技をいかに引き出すか等、映画づくりの魅力を語っていただきます。

7月20日(金)
『時をかける少女』(2010年)上映&谷口正晃監督トーク
19:45~『時をかける少女』上映
21:50~谷口正晃監督トーク

京都は寺町商店街出身の映画監督、谷口正晃監督の劇場用長編映画デビュー作『時をかける少女』を一日限り京都みなみ会館で上映します。

【料金】当日一般1,500円 学生1,300円 会員1,000円/前売1,000円

時をかける少女
2010年/日本/122分/スタイルジャム
監督:谷口正晃 
出演:仲里依紗/中尾明慶/安田成美/勝村政信/石丸幹二

筒井康隆の名作SFを、06年のアニメ版でもヒロインの声を務めた仲里依紗を主演に迎えて実写映画化した青春ファンタジー。今度は母・芳山和子に願いを託されたヒロインが70年代にタイム・リープ。そこで、母の初恋の人を探す中で繰り広げる青春模様と切ない恋の行方を瑞々しいタッチで綴る。監督は、これが長編デビューの谷口正晃。

【谷口正晃監督 プロフィール】

1966年、京都市生まれ。日本大学映画学科卒業。89年、『洋子の引越し』がぴあフィルムフェスティバルで最優秀16mm賞と最優秀男優賞をW受賞。その後、滝田洋二郎、橋口亮輔、篠原哲雄、黒沢清、平山秀幸、井筒和幸、冨樫森、黒木和雄といった監督の現場に助監督として参加し、2010年、仲里依紗主演『時をかける少女』で劇場用長編映画の監督デビュー。同作で第32回ヨコハマ映画祭新人監督賞を受賞。11年には桐谷美玲W主演『乱反射』『スノーフレーク』を手がけ、12年『シグナル 月曜日のルカ』を監督。映画デビューにして初主演の三根梓を起用するなど、若手女優たちの初々しい魅力をひきだす仕事が続いている。

▼谷口正晃監督 『時をかける少女』の上映によせて嬉しいです!生まれ故郷で上映してもらえるのは格別の幸せです。“青春”とは実は年齢と関係がなく、ドキドキしてしまった瞬間をさす言葉なのかもしれない―そんなことを考えながら、ありったけの思いをこめて撮ったデビュー作です。1970年代の街を、スクリーン狭しとかけぬける仲里依紗とともに息をはずませ、“青春時代”という時間がもたらす、せつなさや愛おしさを体感してもらえればと思います!

【関連イベント】

◆スクリーニング・セッション〜谷口正晃監督特集vol.2

9月7日(金)@京都文化博物館(三条高倉)

谷口正晃監督、学生時代のPFF入選作『洋子の引越し』(1989年/23分/16mm)と、谷口監督セレクションとして山中貞雄監督『人情紙風船』(1937年/86分/35mm)を上映!<BR>それぞれの上映後、谷口正晃監督によるレクチャーあり

18:30~『人情紙風船』上映、20:30~『洋子の引越し』上映<BR>【料金】¥1000

◆映画24区KYOTO2012 俳優ワークショップ

講師:谷口正晃

仲里依紗の出世作『時をかける少女』、桐谷美玲主演『乱反射』『スノーフレーク』を手がけた谷口正晃 監督による俳優ワークショップ。京都出身の谷口監督の母校でもある元・立誠小学校と堀川中立売にあるKRP町家スタジオにて計3回のワークショップを開催し、その受講生を中身とした短編映画製作を行います。

第1回 7月21日(土)&7月22日(日)
@元・立誠小学校
■午前の部:こども演技ワークショップ(定員:20名)
■午後の部:一般演技ワークショップ(定員:25名)

第2回 9月8日(土)&9月9日(日)
@KRP町屋スタジオ
■午前の部:こども演技ワークショップ(定員:20名)
■午後の部:一般演技ワークショップ(定員:25名)

第3回 10月13日(土)&10月14日(日)
■午前の部:こども演技ワークショップ(定員:20名)
■午後の部:一般演技ワークショップ(定員:25名)

※ワークショップ開催日は変更の可能性があります。

詳しくは映画24区KYOTO特設サイトをご参照下さい

« 前ページへ次ページへ »

ページの先頭へ