![]() |
|
2/28.Sat – 3/6.Fri
PARASOPHIA COUNTDOWN in 京都みなみ会館 共催:PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015
|
開催概要 | |
2015年3月7日から2か月間にわたり、京都市美術館、京都府京都文化博物館などで開かれる大規模な現代芸術の国際展「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」。開催直前の2/28(土)〜3/6(金)、当館にてカウントダウンイベントの開催が急遽決定!PARASOPHIA参加作家のウィリアム・ケントリッジによるレクチャー/パフォーマンス『I am not me, the horse is not mine』(2009年)や、PARSOPHIAの会場となる京都市美術館などの美術館の空間に迫った『アワーミュージアム』(2002年、監督:岸本康)を中心に、関連資料映像や参加作家へのインタビュー、プロモーション映像などを連日無料上映致します! |
PROGRUM |
||
2/28.Sat 3/2.Mon 4.Wed 6.Fri | 3/1.Sun 3.Tue 5.Thu | |
Start/18:10- | ||
ウィリアム・ケントリッジ レクチャー/パフォーマンス |
|
岸本康監督 |
自作のテキストの朗読と、ケントリッジが登場する映像と本人が共演するパフォーマンスをミックスしたステージ。ニコライ・ゴーゴリの短編戯曲『鼻』(1836)とこれを原作とするドミートリイ・ショスタコーヴィチ作曲の同名のオペラ(1930)が題材となっている。 ウィリアム・ケントリッジ(William Kentridge) |
美術館の空間が私に与えたものはー 「美術館の空間が私に与えたものは何なのか。」 この作品では、京都市美術館、パリ市立近代美術館の創設からの歴史を振り返ると共に、ジュ・ド・ポム国立現代美術ギャラリー、パレ・ド・トーキョー、ポンピドゥーセンターのユニークな活動を多彩なインタビューと数々の展示空間で紹介します。 |
|
監督、パフォーマンス:ウィリアム・ケントリッジ |
2002年 監督・岸本 康 第21回モントリオール国際芸術映画祭参加作品 |
|
入場料無料 PARASOPHIA当日鑑賞券割引券付き |
![]() |
PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015 2015.03.07-05.10開催 会場:京都市美術館、京都府京都文化博物館ほか市内各所 主催:京都国際現代芸術祭組織委員会、一般社団法人京都経済同友会、京都府、京都市 お問い合わせ:京都 いつでもコール TEL: 075-661-3755(8:00−21:00) |
【上映日程】
2015年2月7日(土)~2月20日(金)
![]() |
ゲスト・トーク 2/7(土)10:00~ 廣瀬 純さんプロフィール 1971年、東京生まれ。龍谷大学経営学部選任講師。専攻は映画論。早稲田大学大学院文学研究科修士課程(芸術学)修了。パリ第3大学映画視聴覚研究科DEA課程修了(フランス政府給費留学生)。映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」(勁草書房)元編集委員。仏・映画研究誌「VERTIGO」(Capricci Éditions)編集委員。 |
【上映作品】
— |
|
あこがれ |
— |
|
ピアニストを撃て 1960年/85分/モノクロ/35mm 米のハードボイルド小説とフィルム・ノワールはヌーヴェル・ヴァーグの作家達にとって重要な発想源であるが、トリュフォーも長編2作目でデヴィッド・グーディスの暗黒小説を映画化している。かつて国際的なピアニストだった男は、あるスキャンダルが原因で今は場末のカフェのピアノ弾きに。やがて彼は店のウェイトレスと恋仲になるが……。ハイ・テンポな演出、洒落たユーモア、C・アズナヴールのシャンソンで再構成された異色のフィルム・ノワール。 |
— |
|
大人は判ってくれない トリュフォーの処女長編作でゴダールの『勝手にしやがれ』と並ぶヌーヴェル・ヴァーグの金字塔。オーディションで100人近い候補者のなかから選ばれたJ=P・レオー扮する不良少年アントワーヌ・ドワネルの物語。学校をさぼって映画館や遊園地で遊び、盗みを働いては少年鑑別所送りに……。少年の瑞々しい表情やユニークなふるまいを巧みにすくいあげた名手アンリ・ドカの撮影は息をのむ素晴らしさ。ラストシーンの鮮烈なイメージは永遠に忘れがたい。 |
— |
|
突然炎のごとく 1961年/105分/モノクロ/デジタルリマスター版 トリュフォーの長編3作目は映画史に残る究極のラヴストーリー。男2人と女1人の三角関係という古典的な設定の恋物語をヌーヴェル・ヴァーグの自由な映画作法で斬新に、かろやかに描ききったフランス映画屈指の傑作! 『クロワッサンで朝食を』『家族の灯り』など、今も現役で活躍中の大女優J・モローの自由奔放な演技がスクリーンに炸裂。死への憧憬を内に秘めながら、きまぐれで情熱的なヒロイン像は見事。 |
— |
|
アントワーヌとコレット<二十歳の恋>より
1962年/29分/35mm |
— |
|
柔らかい肌 1964年/116分/モノクロ/35mm 妻子持ちの高名な文芸評論家とキャビンアテンダントの不倫劇というありふれた恋愛スキャンダルを題材としながら、平和で退屈な日常を捨て若い女に溺れる優柔不断な中年男の心理的葛藤を巧みに描いた本作。恋のロマンを高らかに謳い上げる作品を作るかたわら、冷徹なリアリズム描写をものにするトリュフォーの幅広い世界は驚異の一言。ヒロイン役のF・ドルレアックは、後に『暗くなるまでこの恋を』『終電車』でヒロインを演じるC・ドヌーヴの姉。 |
— |
|
華氏451 1966年/113分/カラー/デジタルリマスター版 『火星年代記』で名高いファンタジーSFの巨匠レイ・ブラッドベリ原作による近未来サスペンスの傑作。読書を禁じた管理社会で、本を焼却する焚書隊の男が、本を隠し持っているとされる女と恋に落ちる。彼女を通して“本”の魅力に取り憑かれた男は……。全体主義社会への痛烈な批判を試みた監督は、一方でヒロイン、J・クリスティの神秘的な存在感もスクリーンに描写。秀逸なオープニングとニコラス・ローグのシャープな映像も必見。 |
— |
|
夜霧の恋人たち 1968年/90分/カラー/35mm “アントワーヌ・ドワネル”もの第3章。兵役を終え社会復帰したアントワーヌ。ガールフレンドの父親に紹介されホテルのフロント係として働き始めるが、ある日浮気の調査にやってきた男に気に入られ探偵業に転職。潜入捜査で出会った美しい人妻にまたもやひと目ぼれ。極端な心理描写を排し、縦横無尽にレオーを追いかけるキャメラ、文学や音楽の引用、美しいパリの風景……。おもちゃ箱をひっくり返した様な青春のひとコマが楽しい一編。 |
— |
|
家庭 1970年/100分/カラー/35mm 『夜霧の恋人たち』のラストで仲睦まじかったアントワーヌとクリスチーヌはとうとう結婚、男の子も生まれ親子の生活が始まる。バイオリン教師の妻と違い、相変わらず恋も仕事も移り気なアントワーヌは仕事場で知りあった日本人キョーコに興味を。またしても夫婦仲は険悪に……。エルンスト・ルビッチやジャック・タチにオマージュを捧げ、ユーモアたっぷりに夫婦の生態を可視化した隠れた傑作。パリコレのモデルだった松本弘子のゲスト出演も注目。 |
— |
|
暗くなるまでこの恋を 1969年/123分/カラー/デジタルリマスター版 ノワール系作家ウィリアム・アイリッシュ(別名コーネル・ウールリッチ)の名作『暗闇へのワルツ』を基に作られたラヴロマンス・ミステリーの傑作。サスペンス映画の巨匠ヒッチコックに傾倒するトリュフォーが、華麗な映像美でみせる愛の逃避行。ゴダールの『勝手にしやがれ』で大スターとなったベルモンドとサン・ローランのゴージャスな衣装を身にまとうドヌーヴのふたりが、行き場のない恋にさまよう大人の男女を熱演。欧州縦断のロケもみものである。 |
— |
|
私のように美しい娘 1972年/98分/カラー/35mm 女性犯罪心理の論文を書くため、若い社会学者が女子刑務所を訪ねる。彼はカミーユという美しい女と面会し、彼女を素材に調査を開始。父親に虐待された少女時代、男性遍歴、殺人について等今までの生い立ちを雄弁に語るカミーユ。何度か通ううちに、社会学者は彼女の魅力にひかれていく……。女の狡猾さと男の愚かさをコメディー仕立てで辛辣に描いた本作。『あこがれ』で清純なイメージをふりまいたB・ラフォンが悪女役を体当たりで熱演。 |
— |
|
恋のエチュード 1971年/132分/カラー/35mm 画家マリー・ローランサンの愛人だったとも言われる作家のアンリ=ピエール・ロシェは、生前に自伝的小説二作を発表したが、そのどちらもトリュフォーによって映画化されている。それが『突然炎のごとく』と本作である。美しいイギリス人姉妹とフランス人青年による恋愛劇は血縁の絡む微妙な三角関係を構成し、愛の高揚感と挫折を見事に描写。初公開時にカットされ、トリュフォーの死の直前に完全版が完成した。 |
— |
|
終電車 1980年/131分/カラー/デジタルリマスター版 ナチス占領下のパリを舞台に、演劇の灯を守る俳優たちの公私に渡る波乱万丈の日常を描いた物語。亡命中の夫がいる美貌の看板女優にC・ドヌーヴ、彼女に恋心を抱く新人俳優にG・ドパルデューというフランスを代表する2大スター共演で作られた本作は、巨匠の風格がただようトリュフォー晩年の傑作。監督が最も得意とする複雑な恋の三角関係を軸に、サスペンスに満ちた展開、ラストの衝撃等、娯楽映画の王道を行く楽しさ。セザール賞10部門受賞。 |
— |
|
逃げ去る恋 1979年/94分/カラー/35mm “アントワーヌ・ドワネル”もの最終章。クリスチーヌと協議離婚したアントワーヌはレコード屋で働くサビーヌと恋仲に。ある日駅で初恋の人コレットに偶然出会い……。過去に作られた4本の名場面を巧みに挿入し、少年時代から中年にさしかかった現在までを自由に行き来する異色の構成が、トリュフォーの人生と俳優たちの人生を合わせ鏡のように照らしあわす。流れゆく月日に思いを馳せ、アラン・スーションの歌声で幕を閉じる見事な完結編。 |
— |
|
隣の女 1981年/106分/カラー/35mm 『アデルの恋の物語』にみられる、死をも恐れぬ究極の愛を描くトリュフォーは、一方で『柔らかい肌』や本作のように平穏な日常生活にひそむ愛の罠を徹底したリアリズムで追及する監督でもある。かつて愛し合い別れた男女が偶然隣人同士に。互いに家庭をもつふたりの不倫の結果は……。成熟した大人が恋の炎に身を焦がすさまをF・アルダンとG・ドパルデューが繊細に演じ、見事な愛のドラマとなった傑作である。 |
— |
|
日曜日が待ち遠しい! 1983年/111分/モノクロ/35mm 南仏の小さな不動産屋で働く女秘書がある殺人事件に巻き込まれる。好奇心旺盛な彼女は探偵の真似事を始めるが……。ヌーヴェル・ヴァーグの源泉ともいえるフィルム・ノワールのタッチに回帰して作られた本作は、雨に濡れた歩道、謎のナイトクラブ、夜の街並み等、モノクロの美しい映像が魅力的。トリュフォー最後のパートナーとなったF・アルダンのエレガントな美しさに見惚れること間違いなし。遺作にも関わらず全篇にただよう瑞々しさは圧巻。 |
【料金】絶賛発売中! ◆前売券1回券 1,400円/3回券 3,600円 【2/6まで販売】 |
侯孝賢/ホウ・シャオシェン、楊徳昌/エドワード・ヤン、李安/アン・リー、魏徳聖/ウェイ・ダーション、過去・現在・そして未来へ続く台湾の名監督たちの軌跡をたどる。
新作『セデック・バレの真実』を含む8本を一挙上映!
候孝賢/ホウ・シャオシェン | |
![]() |
1947年中国、広東省梅県生まれ。72年、国立芸術学院映画・演劇科卒業。80年「ステキな彼女」で監督デビュー。83年、若手監督3人によるオムニバ ス映画「坊やの人形」を発表する。同年の「風櫃の少年」とその翌年の「冬冬の夏休み」で、ナント三大陸映画祭グランプリを2年連続で受賞。続く「童年往事 時の流れ」(85)がベルリン国際映画祭で国際批評家連盟賞を獲得し、エドワード・ヤンとともに台湾ニュー・ウェーブの代表的存在となる。少年時代を 扱った四部作(「風櫃の少年」から87年の「恋恋風塵」)の後、「悲情城市」(89)を監督。同作はヴェネチア国際映画祭でグランプリに輝き、93年には 「戯夢人生」で、カンヌ国際映画祭審査員賞を受賞。その他の主な作品「好男好女」(95)、「憂鬱な楽園」(96)、「フラワーズ・オブ・シャンハイ」 (98)、「ミレニアム・マンボ」(01)、「珈琲時光」(03)、「百年恋歌」(05)。 |
童年往事 時の流れ 1(日)17:25 | 3(火)11:25 | 10(火)18:30 | |
![]() |
★第22回台湾金馬奨 最優秀助演女優賞・最優秀脚本賞 阿孝という少年の成長の年代記を、彼と家族の日常をめぐるささやかな出来事で綴る。主人公の阿孝は、47年広東省に生まれ、一歳のときに一家で台湾に移住した。村の子供たちの間でガキ大将的存在の阿孝だったが病弱な父は、子供心に阿孝に小さな影を落としていた…。 |
憂鬱な楽園 1.31(土)16:35 | 2.2(月)11:25 | 3(火)14:00 | |
|
中年間近のチンピラと、弟分と彼の恋人のその日暮らしの毎日を描いた一編。チンピラのガオは40近いが正業に就かず、弟分のピィエンと彼の恋人のマーホァを連れて、田舎町の平渓にやって来る。兄貴分のシイに頼まれ、賭博の仕切りをする3人だったが、地元の男とトラブルを起こしてしまう…。 |
楊徳昌/エドワード・ヤン | |
![]() |
1947年上海生まれ。2歳の時に家族と共に台湾へ移住。南カリフォルニア大学映画学科で映画を学んだが中退し、台湾に戻って映画脚本家となり、82年の オムニバス映画「光陰的故事」(未公開)の1編を手掛けて映画監督デビュー。以後、89年の「恐怖分子」、91年「嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件」、 94年の「エドワード・ヤンの恋愛時代」、96年の「カップルズ」を監督。事実上の遺作となった2000年の「ヤンヤン 夏の想い出」ではカンヌ国際映画祭監督賞の他、ニューヨーク批評家協会外国語映画賞を受賞。その後7年ほど闘病生活を続けていたが、2007年6月29 日、結腸癌による合併症のためアメリカ・カリフォルニア州ビバリーヒルズの自宅で死去。59歳だった。 |
ヤンヤン 夏の想い出 1(日)14:15 | 3(火)16:10 | 7(土)18:30 | |
|
★第53回カンヌ国際映画祭 最優秀監督賞 |
李安/アン・リー | |
|
1954年台湾、屛東県生まれ。75年、国立芸術学校を卒業。78年に渡米し、イリノイ州立大学演劇科を経てニューヨーク大学大学院映画学科で映画製作を 学ぶ。92年に台湾=米国合作の「推手」で商業映画デビュー。93年の「ウェディング・バンケット」はベルリン国際映画祭金熊賞を受賞。続く「恋人たちの 食卓」(94)も前作と2年連続して米アカデミー外国語映画賞候補となる。「グリーン・デスティニー」(00)は中国語映画ながら米アカデミー賞で作品賞 にノミネート。05年、「ブロークバック・マウンテン」がヴェネチア国際映画祭金獅子賞を皮切りに映画賞を総なめ。米アカデミー賞ではアジア人初の監督賞 を受賞して、ハリウッドで最も成功を収めたアジア人監督となる。さらに07年の「ラスト、コーション」も再びヴェネチア国際映画祭金獅子賞を獲得し、12 年「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」で再び米アカデミー賞監督賞受賞。 |
推手 2(月)13:35 | 5(木)11:25 | 8(日)18:30 | 11(水・祝)18:40 | |
|
★第28回台湾金馬奨 最優秀主演男優賞・最優秀助演女優賞・審査員特別賞 |
ウェディング・バンケット 2(月)15:40 | 5(木)13:30 | 8(日)20:35 | 12(木)19:00 | |
|
★第43回ベルリン国際映画祭 金熊賞 |
恋人たちの食卓 5(木)15:35 | 7(土)21:35 | 13(金)18:10 |
|
|
★第52回ゴールデングローブ賞 外国語映画賞ノミネート |
魏徳聖/ウェイ・ダーション | |
|
1969年台南生まれ。遠東科技大学卒業後、林海象監督作「海ほおずき」(96)、エドワード・ヤン監督作「カップルズ」(96)、チェン・グオフー監督 作「ダブル・ビジョン」(02)をはじめ93年から02年までの間、多数の映画やテレビ番組に携わる。同時に自らも多数の映像を制作し、99年の「七月 天」でバンクーバー国際映画祭ドラゴン・タイガー賞特別賞を受賞。08年の監督作「海角七号/君想う、国境の南」では、台湾史上最大のヒットを記録。第 45回台湾金馬奨で最優秀台湾映画賞・観客賞・最優秀助演男優賞など6部門を制し、続く11年「セデック・バレ」でも第48回台湾金馬獎 最優秀作品賞・最優秀助演男優賞・観客賞など6部門を獲得、その地位を不動のものとした。台湾で記録的な大ヒットとなり、日本公開を控えている日本統治時 代の高校野球映画「KANO」では製作、脚本を担当。 |
セデック・バレ 31(土)11:25 | 4(水)11:25 | 6(金)14:15 ※途中休憩あり | |
|
★第48回台湾金馬獎 最優秀作品賞・最優秀助演男優賞・最優秀オリジナル音楽賞・最優秀音響効果賞・観客賞・最優秀台湾映画人賞 2011年/台湾/第一部144分/第二部132分/オリオフィルムズ |
セデック・バレの真実 1(日)11:25 | 4(水)16:25 | 6(金)11:25 | 9(月)19:10 | |
(C)ARS Film Production. |
★第50回台湾金馬奨 最優秀ドキュメンタリー賞・最優秀音響賞ノミネート |
タイムテーブル
|
鑑賞料金 一般1,700円/学生1,400円/シニア1,100円/会員1,200円 ※セデック・バレは1作品の料金で第一部・二部あわせてご鑑賞いただけます。 |
|
お得な前売り3回券/3,600円販売中! |